
今朝紹介するのは、提供が昨日までの新横浜ラーメン博物館に出店中の「浅草 来々軒」のラー博倶楽部限定麺「特製広東風 青竹つけ麺」です。
1910年(明治43年)に浅草にオープンした来々軒。
店内を見てロッキーが驚いたのが、意外と、つけ麺、天津飯、揚げワンタンのオールメニューを注文して、完食されている方が数名いたこと。
さて厨房で箭内さんが仕上げて、史華さんがサーブして下さった特製の青竹つけ麺が到着!
このつけ麺、広東風につけ汁にとろみをつけておりますが、このとろみ加減が絶妙。硬すぎず、緩すぎず、つけ麺用に、ラーメンよりも若干太めに仕上げた青竹麺との相性が抜群。
もしかして?と思いましたが、今回はそれではないそうです。ますます興味ありますねw
明治の時代に、つけ麺があったらも面白いが、あと明治の時代に半熟の味玉があったら?考案者の「ちばき屋」の千葉さんが明治時代にもいらっしゃったら、なんかとっても楽しい、ワクワクなつけ麺でした。麺には冷水の出汁が張られていて、これも面白かった。
遊び心も満載の限定で、ほんと感銘を受けました。
心の底から、ごちそうさま!























